歴史?物語
1929年
得能軽車輌

1929 年
得能軽車輌
1929 年(昭和 4 年)の得能軽車輌の様子です。
當時は物流の中心として車や馬、人がその荷車を引いていました。
戦前の事ですのでなんともゆっくりした時間が流れておりました。
當時は、この荷車が飛ぶように売れたそうです。
1930年
福光大橋

1930 年
福光大橋
昭和 5 年から昭和 48 年まで福光の小矢部川にかかっていた
スチールダイドアーチ型の橋です。
それ以前は木製の橋でした。
1957年
小矢部川堤防
欠所復舊工事

1957 年
小矢部川堤防欠所復舊工事
昭和 32 年 4 月竣工
小矢部が増水して災害がおき、復舊工事を行いました。
當時は大型建設機械がほとんどなく、すべてがマンパワーで人力施工が中心でした。
今では考えられませね!當時の人はすごい!!
History
1929年5月11日
得能軽車両を創業
1949年10月1日
得能建設工業を設立
1968年4月3日
営業所を荒木5444番地をより荒木1429番地へ移る
1983年3月12日
代表者を得能年久に変更
1983年7月1日
組織変更(法人化)により得能建設工業(株)と稱す。資本金5,000萬円